通常活動とは、毎週木曜日の18時から20時に行われる活動のことです。現在は新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点からハイフレックス型で行っています。この活動は主に会議のための勉強会になります。
会議の勉強会以外には、「どのように会議で立ち回るか?」「どうやって政策を立案するか?」などといった模擬国連に関する基本的なことを学びます。会議が近いときにはその会議の議題に必要な知識を学びます。
他にも、全国大会や五研交流などの情報を受け取ることができます。
会議は平均して2ヶ月に1回程度あり、土曜日と日曜日を通して、対面活動時はオリンピック・センターという施設で行われます。
近年は感染症拡大防止の観点から、適宜状況を鑑み、その都度オンラインかオフラインかを判断し開催しております。
会議で取り扱われる議題は安全保障や移民、ジェンダー、シリア問題、AIなど多岐に渡ります。
研究会外活動とは、会議関連以外の活動 (遊び企画)と四ツ谷以外の他の研究会 (関東五研)と活動の2種類あります。
①遊び企画:GW企画、海企画、冬企画など、海や山を含めた様々な場所へ研究会のメンバーで遊びに出かけます。
②関東五研の活動:五研新メン会議や五研春一、五研BBQなど、関東にある5つの研究会が一緒に主催する企画や会議のことを言います。
*関東五研とは、関東にある5つの研究会のことを指します。
これらの他にも全国大会(関西大会や全日本大会)や九州SS、海外模擬国連(WMUN)などの会議もあります。
四ツ谷研究会の年間スケジュールはこちら